【急冷式アイスティー】どんなお茶が向いてる?作り方は?専門家が解説 | MATRA

Blog

お茶 ブログ

【急冷式アイスティー】どんなお茶が向いてる?作り方は?専門家が解説

#お湯出しアイスティー#アイスティー#プロが教える#作り方#専門家が解説#急冷式アイスティー#烏龍茶#紅茶#緑茶

はじめに

急冷式アイスティー

お茶を高温で抽出してから氷で急冷して作る「急冷式」アイスティーは、香り高くコクと飲みごたえを感じるアイスティーの基本。

大手専門店のバイヤーとして、自分の事業として、世界中のお茶を20年にわたって見続けてきた専門家が、意外と知られていない急冷式アイスティーの基本から、どんなお茶にも応用できる極意までしっかりと解説。

みなさんが飲みたいお茶を、飲みたい時に楽しめるようにお手伝いします。

2つの作り方

アイスティーを作るには ①水出し ②急冷式 の、2つの作り方があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、特徴をつかんでおくと、シチュエーションやお茶に合わせて自分で選べるようになるので便利ですよ。

①「水出し」


時間はかかりますが、水でゆっくり抽出するので落ち着いて作ることができます。

メリット:作り方が簡単、すっきりまろやかな味になる
デメリット:時間がかかる(30分~8時間)、香りや飲みごたえが出にくい

こちらは別の記事で詳しくご紹介していますので、併せてご覧ください!⇩
https://matra.jp/coldbrewtea/

②急冷式

今回ご紹介する、
お湯で抽出してから氷で一気に冷やす方法です。
少しテクニックが必要ですが、短時間で作れてお茶の香りと飲みごたえを出せます。

アイスミルクティーを作りたい時にもおすすめです!

メリット:すぐにできる(時短)、香り高くコクと飲みごたえが出せる、応用範囲が広い
デメリット:少しテクニックが必要、やや渋みを感じやすい、氷が必要



急冷式でアイスティーにできるお茶とできないお茶がある?

熱いお湯で抽出してから氷で冷やす、急冷式のアイスティーはどんなお茶でも作ることができます。

「アイスティーにしたいなと思うお茶」なら、紅茶も緑茶も、ウーロン茶も、ポイントを押さえればどんなお茶でも満足のいく風味になりますので、気軽に挑戦してみることをおすすめします。

急冷式アイスティーの特徴

特徴1:すぐに作れる5分以内)

急冷式はお湯で抽出したお茶を氷で冷やすので、お茶の抽出時間(1〜3分)+氷で急冷する時間(1分弱)でできますので、合計でも5分以内と、とても早く作ることができます。

急な来客時や、今すぐアイスティーが飲みたい時、すぐに作れるのはとても便利ですよね。

特徴2:香り高く、コクと飲みごたえが出る

香りは高い温度ほど強く感じられます。お湯で抽出することで、茶葉に含まれている香り成分が存分に引き出されるため、急冷式アイスティーはお茶らしいしっかりとした香りを持ったアイスティーになります。
心地よい渋みも感じられるのが特徴です。

同様に、お茶の渋みやコクとなるカテキンやポリフェノールなどのタンニン類もしっかりと抽出され、飲みごたえのある風味を楽しむことができ、リフレッシュ効果も高まります。

コクが重要になるアイスミルクティーを作りたい時にも、この急冷式がおすすめです。


特徴3:好みの味に調節しやすい

あとでお伝えするポイントを押さえていれば、抽出温度や時間、茶葉の量などを変えて自由自在に好みに合わせたアイスティーが作れる、基本でありながらとても応用範囲が広い作り方です。

特徴4:少しテクニックが必要

抽出時間や氷の量などを間違えると、濁ってしまったり味のバランスが崩れたり、薄くなってしまったりする可能性があります。
逆にポイントさえわかっていれば失敗してもあとで調整できるので大丈夫です。

特徴5:繊細な風味は表現しにくい

力強い風味を得られる反面、熱でバランスが崩れてしまう香りがあったり、しっかりと抽出する分様々な成分が混在し「雑味」を感じたり、することがあります。

お茶らしいしっかりとした風味を感じたい時におすすめです。

特徴6:氷が必要

急冷する関係上、氷が必要になります。
ご自宅などに氷がない場合は、少し時間がかかりますが後でお伝えする水と冷蔵庫を使う方法もあります。

急冷式アイスティーの作り方とポイント

3ステップですが、押さえておきたいポイントを記載しながら説明します。

STEP1:ポットを2つ用意して、片方のポットでお茶を作る
STEP2:もう片方のポットに氷を一杯までいれる
STEP3:時間がたったら氷の入ったポットにお茶を注いでかき混ぜ、完成!

STEP1:ポットを2つ用意して、片方のポットでお茶を作る

ここが一番大事です。

ホットで美味しいお茶を作ることができれば、それを冷やしたお茶もまた美味しくなります。

ホットで飲む時と何も変えずに、一番おいしいと思ういれ方で作りましょう。
氷で冷やすと薄まるかな?と思って濃いめに作ってしまうと、渋みが強すぎたり
後で説明する「クリームダウン」が起きやすくなってしまいます。

point ①
氷でかさが増えますので、作りたいアイスティーの半分の量を作るようにしてください。
例えば、1ℓのアイスティーを作りたい場合は、500ml分を作るようなイメージです。

茶葉の量の目安
1g:100ml


アイスティーを1ℓ作る場合でも、温かいお茶の量に合わせて5gを使用すれば大丈夫です。

point ②
お茶は通常の作り方でいれてください。
特に濃くしたりする必要はありません。

紅茶や烏龍茶なら沸かしたての熱湯で、緑茶なら少し冷まして85℃くらいで抽出するのがおすすめです。
普段ホットでいれている時と同じで、自分自身がおいしいと感じるいれ方にするのがポイントです。

STEP2:もう片方のポットに氷を一杯までいれる

STEP3:時間がたったら氷の入ったポットにお茶を注いでかき混ぜ、完成!

point

氷はたくさん用意して、一気に冷やす!
少なくともお茶の量と同量程度は用意し、一気に注いで短時間で温度を下げましょう。

ゆっくりと冷やしてしまうと、お茶の成分である「タンニン(ポリフェノールの一種)」と「カフェイン」が結合して「クリームダウン」という現象が起きて、ミルクを入れたわけでもないのにお茶が白く濁ってしまうことがあります。
(風味や安全上の問題はありません)

急冷式アイスティーにおすすめのお茶

①紅茶

紅茶特有のコクや飲みごたえは水出しではなかなか発揮できません。
温度を高くしないとその元になるタンニン類が十分に抽出されないためです。


アイスミルクティーもおすすめです。
アッサムや、〜ブレークファーストという名前のついているブレンドなど、濃く抽出できるお茶を選びましょう。
パッケージに「ミルクティー向き」と記載されているものがおすすめです。

ミルクティーにする場合も作り方はほとんど同じですが、①で最初にお茶をいれる時に、お湯の量を1/2にして濃く抽出するし、抽出後にミルクを同量入れるのがポイントです。

水出しだと、お茶の味がミルクに負けてしまうので、アイスミルクティーは急冷式一択です。

②香りの強いお茶

紅茶以外でも、緑茶・烏龍茶・ハーブティー・香り付けしたフレバードティーなど何でもおいしくアイスティーにできるのが急冷式の強みですが、特に香りが豊かなお茶がおすすめです。

高温で入れた時に広がる香りを、そのままアイスで楽しめますよ。

日本茶を使う場合は、初めから温度を少し下げて、まろやかな味わいになるように抽出してから氷で冷やすのがおすすめです。
ホットの時のおいしさを、そのままアイスで楽しめるのが急冷式の良さだからです。


この記事の著者

中村 文聡

東京・目黒区の碑文谷にある、MATRA tea atelier(マトラ ティーアトリエ)主宰。1980年12月16日生まれ。連続する日常からふわっと浮き上がるようなお茶の力が人を豊かにすると感じてお茶の世界に飛び込み、15年間、大手お茶専門店でバイヤーとして世界中を飛び回って、各地の自然、生産者の想いを知る。
2022年、世界のお茶をもっと身近にするため独立。
圧倒的な自然や、卓越した人の想いがつくるすばらしい「お茶」と出会うとき、人は何かを感じ、驚き、感動します。言葉には表せないその心の動き、その先には出会った人それぞれの変化が生まれイメージが広がる。そんなシーンをできるだけ多く作ることが私の目標です。

“【急冷式アイスティー】どんなお茶が向いてる?作り方は?専門家が解説” への1件のコメント

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社MATRA All rights Reserved.

CLOSE